CARE BLOG

朝パーマが消える人必見!セット方法とパーマがかからない人に知ってほしいこと4選

パーマに向いてないかも。パーマは無理と言われた。。まだ諦めないで!諦める前最後に読んで、今までのパーマに当てはめ答え合わせをしていきましょう。

なぜパーマは失敗してしまうのか


カラーの失敗より圧倒的に多くパーマでの失敗談を
聞く事があるように思います。

失敗談の中でよく耳にするものは

・パーマの施術を受けたのにカールが残っていなかった
・翌日にはパーマがゆるくなり数日で無くなってしまった
・髪が乾いている朝にパーマが出ない
・カールが強くかかりすぎる・弱すぎる
・髪の毛が濡れているとカールがあるけど乾くと何も無くなってしまう

このようなケースが多いと感じています。

パーマの成功には
パーマに合わせたカット・髪質の判断・スタイリング方法
この3つが必要不可欠です。
どれかがうまくいかないと先ほどの失敗談のような現象を感じるはずです。
特に髪質の判断を誤るとパーマ自体の失敗につながります。

今回の記事では
髪質に合わせたパーマとスタイリング方法にクローズアップし解説していきます◎

①あなたの髪はどんな髪質ですか


人それぞれ髪質は違うのでパーマのかかりにくい髪、かかりやすい髪
というのは実際に存在します
ですがパーマがかかりにくい髪ではあっても、全くかからないとは限りません。

パーマを適切に施術するために
カット・薬剤の選定・パーマの種類の選定
は最重要事項です。

さらにこの3つ全てを判断する材料が髪質になります。

髪質というのは
カラーやパーマなどの過去の薬剤ダメージの有無だけでなく、
髪の毛が柔らかい・硬い
水を弾きやすい・水を吸いやすい
乾燥しやすい・乾燥しにくい
などといった元々その人自身が持っている髪の毛の性質のことを指します。

さらには髪質改善トリートメント、酸熱トリートメント
といった髪の毛の中の結合自体を薬剤で修復するような施術
髪の毛の外部・内部に栄養補給する類のトリートメントとは違い
元々髪の毛になかった結合を作るものも含まれるため
パーマがかかりにくい原因になる可能性があります。

これらを総合的に判断していくと
カット・薬剤の選定・パーマの種類の選択
が正確にできていくのです。

ですので、正確に髪質を判断するための材料として担当美容師に
過去のカラーやパーマ、特に2~3年前にブリーチ・ハイライト・縮毛矯正
髪質改善・酸熱トリートメントの履歴をお伝えすることをおすすめします。

②パーマの種類を知っていますか


一般的にパーマのイメージとされるものは
コールドパーマといい、薬剤の力のみでカールの形を作っていきます

次にコテまき風パーマ等に使用することが多い
デジタルパーマという、薬剤と電熱を使いカールの形を作る種類があります。
このパーマは髪が乾いた時にカールがしっかり出るのが特徴です。

最後にエアウェーブパーマという
薬剤と乾熱と湿熱を使いカールの形を作るパーマがあります。
髪が濡れている時にカールがしっかり出るのが特徴です。

このように大きく分けると3種類があり、
その中でも今までどこに行ってもすぐパーマをかけ直していた方に
人気なのがエアウェーブパーマです。

施術の中でカーラーのように乾かす工程があり
デジタルパーマのように直接的な熱を髪に与えず
よりダメージケアに特化、かかりにくい人へ対応できるように
作られているのが根強い人気の理由です。


お店によってはパーマの種類が限られていますが
パーマの種類と髪質にも相性があるので
本来であれば髪質に合わせたパーマの選択が重要です。

③お家でのスタイリング方法をマスターしましょう


お風呂上がりはパーマがあるけど
乾かしたらパーマが無くなってしまう場合は
パーマ自体はかかっているけれど
スタイリングがうまくいっていない可能性があります。

パーマがかかりにくい人にこそ
スタイリングの習得は一番大事にしてほしいです


今回はパーマがかかりにくい私が身をもって
スタイリングしていきます



右側だけスタイリングしていない状態です
全然違いますね、改めて見ると自分でもびっくりです。
パーマはかかってますが、セット前はほぼストレートで毎朝とても悲しいです


STEP❶
髪をしっかり湿らせる




お水でしっかり髪を湿らせます
髪の表側と内側の両面をしっかり湿らすのがポイント!
霧吹きを使用しても水道で手を濡らし髪をサンドイッチするようにしてもOK
まんべんなく髪を湿らせられたらどんな方法でも大丈夫です◎
髪を握ったときに水が滴らない程度まで湿めらせましょう


STEP❷
下からもち上げるように揉み込みパーマを戻す





毛先を手のひらで包むようにしながら
ふわっと持ち上げつつ❶で湿らせた水分を髪に揉み込みパーマを戻していきます。
下から持ち上げることで重力に逆らうイメージフワッと揉み込むようにするのがコツです
この動きを3〜4回繰り返しましょう


STEP❸
ムースを馴染ませる





胸元までのロングであればオレンジ1個分のムースを両手に分け
❶のように両面まんべんなくムースを馴染ませたいので
髪の毛をサンドイッチするよに馴染ませた後に
❷と同様の手順でムースを揉み込んでいきます

この後は自然乾燥がおすすめです。
※パーマがかかりにくい人はドライヤーの風すら敵なのです※

どうしても乾かしたい方は
❷の手順のように揉み上げながら弱風でドライヤーを当ててください。




ムースは必要なのか




水だけでもパーマは戻りますが
ムースを併用することでカールがぷるっとまとまり
1日広がりにくくなるので私は毎日使います。



微妙な差ですが朝セットしても夕方広がる・髪が乾燥する方は
ぜひ試していただきたです。
さらに保湿系のオイルを馴染ませるとさらに束間のキープ力が上がります◎ 



この手順で慣れたら3分くらいでスタイリングが完成!
髪の毛に水分をしっかり与えてパーマを戻すことが重要なので
出かける前にシャワーを浴びる余裕があればしっかり濡れている方が良いです。

④パーマを任せられる美容師を選んでいますか


いかがでしたでしょうか。

スタイリングは練習して習得できますが
パーマを選ぶことやテクニックは自分でできる限界があります。

MAGNOLiAでは美容メーカーとの薬剤開発や
パーマや髪質の専門知識と経験をもって
ひとりひとりに合わせたパーマやスタイリングをご提案します。

パーマでのスタイリングを楽にしたい
パーマを諦める前にチャレンジしたい
初めてのパーマに不安がある

そんな方はぜひ一度ご相談いただけたら嬉しいです。

筆者紹介

YOSHIBA

FINE BOYS別冊メンズヘアカタログなど
メンズ誌、レディース誌を問わず担当。
ハードパーマからナチュラルなニュアンスパーマまで
ひとりひとりのライフスタイルに合わせてパーマをご提案します




MAGNOLiA Aoyama

東京メトロ表参道駅A4出口より徒歩7分
〒107-0062 東京都港区南青山4-24-8 アットホームスクエアBF
TEL:03-5774-0170

「YOSHIBA」の記事

朝パーマが消える人必見!セット方法とパーマがかからない人に知ってほしいこと4選

パーマに向いてないかも。パーマは無理と言われた。。まだ諦めないで!諦める前最後に読んで、今までのパー...

パーマは平均何ヶ月もつ?長く楽しむためにやるべきホームケアをご紹介!

パーマはどれくらい持つのが普通?掛け直すタイミングは早すぎると良くない?長持ちさせるためにやるべきこ...

ボブのパーマは失敗しやすい?長さが必要?パーマでスタイリングをたのしむ方法

ボブのパーマは難しい?長さがないとかけれないの?失敗しないスタイリング方法が知りたい〜!そんなお悩み...

縮毛矯正した後にパーマはかけられない?パーマ特化美容師が解説します!

脱ストレートパーマをしたいけど、、パーマができないと言われてしまった!!本当にパーマはできないの?ダ...

酸性ストレートパーマはダメージしない?おすすめしたい髪質とは

最近よく聞く酸性ストレートパーマ、髪には良さそうだけど具体的にどんなところが通常のお薬と違うのか選ぶ...

ブリーチパーマを断られた!もうパーマを諦めるべき?

海外アーティストのようなブロンドのウェーブへア憧れるけど、、、ブリーチでパーマはかけられないと言われ...

最新の記事

朝パーマが消える人必見!セット方法とパーマがかからない人に知ってほしいこと4選

パーマに向いてないかも。パーマは無理と言われた。。まだ諦めないで!諦める前最後に読んで、今までのパー...

『始めても安心』パーマについて詳しく解説!東京でパーマが上手い美容師・美容室「MAGNOLiA(マグノリア)」

こんにちは 青山本店代表のDAISUKEです。 長年美容業界からオファーを頂きのパーマに関するセ...

ストレート?ストカール?どれがいいか分からない方必見!メニュー別解説!

ストレートパーマは真っ直ぐにしかならないと諦めていませんか?毛先にカールをつけるストカールなんてある...

髪がぺたんこになってきた・・・。その原因は頭皮の硬さのせい?自宅で簡単セルフケア方法!

こんにちは。青山、表参道美容室MAGNOLiAケアリストのSAKIです。 MAGNOLiAは...

秋になるとで始める抜け毛のお話。青山のヘッドスパ専門美容師がトラブル解決法伝授します!

こんにちは。青山、表参道美容室MAGNOLiAのケアリストのSAKIです。 MAGNOLiAは...

パーマは平均何ヶ月もつ?長く楽しむためにやるべきホームケアをご紹介!

パーマはどれくらい持つのが普通?掛け直すタイミングは早すぎると良くない?長持ちさせるためにやるべきこ...
過去の記事はこちら
ご予約